古代の知恵、未来の技術 - 横浜から世界へ

伝統と革新が融合し、持続可能な海の未来を横浜から創造するRyūjin's Catch。環境に配慮した技術で、豊かな海の恵みを次世代へ。

信頼の実績と認定

30年以上

横浜での海洋研究実績

水産庁

持続可能漁業実践事業者認定

2000トン

年間持続可能な海産物供給

15団体

地域漁業協同組合と連携

水産庁認定ロゴ
水産庁認定
横浜市海洋環境保護パートナーロゴ
横浜市海洋環境保護パートナー

包括的な海洋ソリューション

持続可能な漁業実践

環境負荷を最小限に抑え、未来へ海の恵みを繋ぐ革新的な漁法をご提案。

詳細はこちら
伝統的な網製作

熟練職人の手技と現代素材が融合。持続可能な漁業を支える高品質な網をご提供。

詳細はこちら
海洋生態系研究

生物多様性の保護と科学的アプローチで、持続可能な海洋環境の未来を築きます。

詳細はこちら
文化イベント向け海産流通

横浜の伝統祭りから現代イベントまで、新鮮で高品質な海産物を安定供給。

詳細はこちら
IoT・AI活用型スマート養殖

次世代テクノロジーで養殖効率と持続可能性を最大化。生産性の劇的な向上を実現。

詳細はこちら
次世代育成ワークショップ

子供たちに海洋環境の大切さと伝統漁業の魅力を伝える体験型学習プログラムを提供。

詳細はこちら

最先端スマート養殖システム

スマート養殖システム概要図
IoTセンサーとAIが連携する次世代養殖フロースキーム
  • IoTセンサーによる24時間水質モニタリングで、最適な育成環境を確保。
  • AI予測システムが魚種ごとの最適な給餌タイミングと量を判断し、無駄を削減。
  • ドローン技術を活用し、広大な海域の健康状態と育成状況を効率的に管理。
  • リアルタイムデータ分析により、生産性向上とコスト削減を両立。
  • 環境負荷を最大50%削減する革新的養殖手法で、持続可能な未来へ貢献。
スマート養殖の詳細を見る

受け継がれる海洋文化の技

Ryūjin's Catchでは、江戸時代から横浜に伝わる伝統的な網製作技術を大切に守り、次世代へと継承しています。熟練の職人が一本一本丁寧に網を編み上げる手作業は、まさに芸術品。現代の漁業ニーズに応えるため、耐久性に優れた新素材と組み合わせることで、伝統的な技法に新たな命を吹き込んでいます。

地域の漁師の皆様との密接な連携により、実践的で高品質な漁網を開発し、持続可能な漁業の基盤を支えています。また、この貴重な文化を後世に伝えるため、網製作ワークショップも定期的に開催しており、職人の技を間近で体験する機会を提供しています。

伝統的な網製作について
熟練の職人が伝統的な網を編む様子
熟練の職人が伝統技術で漁網を製作する様子

海洋生態系研究の最前線

文化を支える海の恵み

持続可能な漁業の実践プロセス

ステップ1: 詳細な海洋環境調査

最新のAI・IoT技術と長年の経験に基づき、漁場となる海域の水質、生態系、資源量などを徹底的に調査・分析します。これにより、対象魚種の生息環境を科学的に把握し、最適な漁獲計画を策定します。

ステップ2: 伝統と技術の融合による漁法選定

古来より伝わる伝統漁法の知恵に、スマート養殖で培った先端技術を組み合わせ、環境負荷を最小限に抑えつつ収益性を最大化する漁法を選定。資源保護と経済性の両立を目指します。

ステップ3: 環境負荷最小化の実施計画

漁獲量、漁期、使用漁具など、すべての要素を環境負荷が最小になるよう設計。例えば、選択性の高い漁具の使用や、生態系への影響を考慮した漁場ローテーションなどを実施します。

ステップ4: リアルタイム監視と品質・安全性管理

漁獲中もIoTデバイスやドローンを活用して状況をリアルタイムで監視。水揚げされた海産物は、鮮度保持技術と厳格な品質管理基準に基づき、最高の状態で消費者にお届けします。

ステップ5: 結果分析と継続的な改善

漁獲データ、環境データ、市場データなどを総合的に分析し、次シーズンの計画にフィードバック。常に最適な漁業モデルを追求し、持続可能性のレベルを向上させ続けます。

専門知識と経験豊富なチーム

田中 健太
田中 健太

代表取締役 / 海洋生物学博士

専門分野:持続可能な海洋資源管理、生態系保護

プロフィール
佐々木 弘
佐々木 弘

網製作主任 / 伝統漁法継承者

専門分野:伝統網製作技術、漁具開発

プロフィール
山田 麗奈
山田 麗奈

スマート養殖技術責任者 / IoT・AIエンジニア

専門分野:AI予測給餌システム、ドローン海域管理

プロフィール

よくあるご質問

A: 私たちの持続可能な漁業は、海洋生態系への影響を最小限に抑えつつ、将来にわたって資源を利用できるよう科学的根拠に基づいた漁獲管理を行います。具体的には、適切な漁獲量の設定、選択性の高い漁具の使用、禁漁期間・区域の設定、そして最新のスマート養殖技術を組み合わせることで、資源の枯渇を防ぎ、環境保全と経済活動の両立を目指します。
A: はい、もちろんです。伝統的な網製作体験は、海洋文化に触れる貴重な機会として、初心者の方からお子様まで幅広い年齢層の方にご参加いただけます。熟練の職人が丁寧に指導いたしますので、安心してご参加ください。詳細な日程や予約方法については、体験・見学ページをご覧ください。
A: 導入期間は、お客様の現在の養殖規模、既存設備、導入するシステムの範囲によって大きく異なります。小規模なセンサー導入であれば数週間から可能ですが、AI予測システムやドローン連携を含む大規模なシステム構築には数ヶ月を要する場合もございます。まずは無料相談にて、お客様の状況をお伺いし、最適なプランと詳細な期間をご提案させていただきます。
A: イベントの規模や必要な海産物の種類、量によって異なりますが、新鮮な食材を確実に手配するため、できるだけ早期のご相談をおすすめしております。特に大規模なイベントや特定の旬の食材をご希望の場合は、少なくとも1ヶ月前までにはご連絡いただけるとスムーズに対応できます。まずはお気軽にお問い合わせフォームまたはお電話でお知らせください。
A: はい、可能です。私たちは海洋環境保全への意識向上を強く願っており、研究機関や教育機関、一般の方々からの協力・見学のお申し出を歓迎いたします。共同研究の提案や、研究施設の見学をご希望の場合は、詳細を添えてお問い合わせください。目的や内容に応じて、可能な範囲で調整させていただきます。

持続可能な海の未来を、一緒に創りませんか?

Ryūjin's Catchは、伝統と革新の力で豊かな海を未来へ繋ぐパートナーです。
私たちのサービスが、お客様のビジネスと海の持続可能性に貢献できることを願っています。

または [email protected] までメールでご連絡ください。