深海の研究施設、データがオーバーレイ表示された未来的な映像。
横浜の最先端海洋研究の様子

海の未来を科学で守る - 最先端研究の最前線

Ryūjin's Catchは、気候変動や人間活動が海洋環境に与える影響を科学的に解明し、生物多様性保護と持続可能な海洋利用の両立を目指しています。30年間蓄積されたデータに基づく確かな研究基盤を武器に、横浜から世界へ海洋保護のイノベーションを発信しています。

共同研究について

進行中の主要研究プロジェクト

横浜湾の海洋生物の多様性を示す水中写真
横浜湾の長期モニタリングプロジェクト
横浜湾生物多様性長期モニタリング(2010-継続)

横浜湾の生態系構成と生物多様性の変化を継続的に追跡し、都市型海域における生態系の健全性を評価しています。

温暖化する海中で泳ぐ魚の群れを示すイラスト
気候変動による海水温上昇の生態系影響評価プロジェクト
気候変動による海水温上昇の生態系影響評価

長期データに基づき、海水温の上昇が海洋生物の生息域や生態系バランスに与える影響を予測し、適応策を検討します。

水中を漂うマイクロプラスチックとそれを取り巻くプランクトン
マイクロプラスチック汚染の海洋生物への影響調査プロジェクト
マイクロプラスチック汚染の海洋生物への影響調査

マイクロプラスチックが海洋生物の体内に蓄積するメカニズムとその生態系全体への影響を深く掘り下げて調査しています。

研究手法・技術

最新のROV(無人潜水機)が深海を調査している様子
深海までクリアに捉えるROV技術
  • 最新の海洋観測機器: 精密なセンサーとリアルタイムデータ伝送システムで、水質、水温、塩分濃度などを高精度に収集します。
  • ドローン・ROV(無人潜水機): アクセス困難な海域や深海での三次元調査を可能にし、広範囲の生態系情報を効率的に取得します。
  • DNA解析: 環境DNA技術を用いて、サンプルから生物種を特定し、遺伝的多様性を評価することで、目視調査では困難な情報も得られます。
  • 衛星データと現地観測の統合: 広域の海洋変動を衛星データで把握し、現地観測データと組み合わせることで、より正確な環境モデリングを実現します。
  • 機械学習によるデータ解析: 大規模な海洋データをAIで分析し、複雑な生態系パターンや環境要因間の相互作用を高効率で特定します。

生物多様性調査の発見・成果

横浜湾で発見された新しい希少種の美しい水中写真
横浜湾で新たに確認された希少種
横浜湾で新たに確認された希少種15種

広範囲な調査とDNA解析により、横浜湾の隠れた生物多様性が明らかになりました。これらの新発見は、湾内の生態系保全計画に新たな視点をもたらします。

気候変動による海洋生物の分布変化を示す詳細な地図
気候変動による種分布変化
気候変動による種分布変化の詳細マッピング

過去30年間のデータと最新の観測結果を統合し、気候変動が海洋生物の分布パターンに与える影響を高い解像度で可視化しました。

共同研究・連携機関

東京大学大気海洋研究所のロゴ
東京大学大気海洋研究所
横浜国立大学のロゴ
横浜国立大学
海洋研究開発機構(JAMSTEC)のロゴ
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
地域漁業協同組合のシンボル
地域漁業協同組合

国内外のトップレベルの研究機関や地域コミュニティと連携し、多角的なアプローチで海洋環境問題に取り組んでいます。これらのパートナーシップは、私たちの研究が学術的知見だけでなく、実社会への具体的な貢献に繋がる原動力です。

政策・社会への貢献

  • 環境省海洋保護政策への科学的根拠提供: 私たちの研究結果は、国の海洋保護政策策定において重要な科学的裏付けとなっています。
  • 横浜市海洋環境基本計画策定への参画: 地域に根差した研究者として、横浜市の海洋環境保全計画に専門的見地から深く関与しています。
  • 漁業資源管理政策の科学的裏付け: 持続可能な漁業の実現のため、正確なデータに基づいた資源管理政策の提案・支援を行っています。
  • 市民向け環境教育プログラムの開発・実施: 地域の学校や市民団体と連携し、海洋環境の重要性を伝える教育活動を積極的に展開しています。
持続可能な漁業と海洋保全に関する政府関係者との会議イメージ
科学的根拠に基づく政策提言

今後の研究展望

Ryūjin's Catchは、未来の海洋環境問題に対応するため、常に最先端の研究領域に挑戦し続けています。AIと環境DNA技術の融合、新たなCO2吸収技術の開発、そして次世代観測システムの構築を通じて、より強靭で豊かな海洋生態系の実現を目指します。

未来の海洋研究技術のロードマップを示す近未来的なインフォグラフィック
革新的な技術で拓く海洋研究の未来

研究協力・参加の機会

研究員募集

海洋環境保護に情熱を燃やす大学院生、ポスドク研究員を積極的に受け入れています。詳細はお問い合わせください。

募集要項を見る
企業・団体との共同研究

新たな技術開発や社会実装を目指す企業・団体の皆様からの共同研究提案を歓迎いたします。

共同研究を提案する
市民科学プロジェクト

私たちと共に地域の海洋環境を調査・保護する市民ボランティアを募集しています。海の学びを深めましょう。

参加する
研究施設・データ利用

私たちの貴重な研究データや最新施設を、教育機関や研究者の皆様に一部開放しています。

利用について相談する

海洋環境研究へのご協力・共同研究についてお気軽にご相談ください

今すぐお問い合わせ