海の記憶を未来につなぐ - 文化継承の使命

古代から現代まで受け継がれる日本の豊かな海洋文化を現代に蘇らせ、訪問者の心に深く刻まれる没入型文化体験を創造します。

Ryūjin's Catchは、学術的正確性と感動的な展示演出を完璧に融合させ、地域の誇りと文化的アイデンティティ形成に貢献する「歴史的漁業展示」を企画・制作しています。

展示企画のご相談はこちら
古代の漁船が夕暮れの海を進む、歴史と現代が融合した展示空間の美しい俯瞰写真
歴史的漁業展示のコンセプトイメージ

展示実績・ポートフォリオ

東京海洋博物館で開催された「江戸の海 - 漁師たちの生活と技術」展示。精巧な漁具が並び、当時の生活を再現したジオラマが中央に配置されている。
「江戸の海」展示の様子
「江戸の海 - 漁師たちの生活と技術」

東京海洋博物館での特別展。江戸時代の漁師の生活とその技術を詳細に再現し、来場者数は5万人を突破しました。

  • 来場者数: 50,000人以上
  • 評価: 92%が「大変満足」
横浜市歴史博物館での「横浜港150年史と海洋産業の発展」展示。古い写真や船舶の模型が展示され、港の発展を時系列で追うことができる。
「横浜港150年史」展示の様子
「横浜港150年史と海洋産業の発展」

横浜市歴史博物館にて、地域と海の深い繋がりを紐解く大規模展示。地域の歴史教育に貢献しました。

  • 来場者数: 80,000人以上
  • 教育機関からの評価: 非常に高い
国立科学博物館での「日本の伝統漁法」展示。日本各地の多様な漁具と、それらを使う漁師の姿を描いた古い浮世絵が並ぶ。
「日本の伝統漁法」展示の様子
「日本の伝統漁法 - 地域別技術の多様性」

国立科学博物館の企画展。日本各地に伝わる独自かつ多様な漁法を学術的に紹介し、大きな反響を呼びました。

  • 来場者数: 65,000人以上
  • メディア掲載実績: 多数

貴重な歴史的展示品コレクション

文化庁認定を受けた江戸時代の精巧な漁船模型(弁才船と和船)が、専門的な照明の下、ガラスケースに美しく展示されている様子。
Ryūjin's Catchの歴史的展示品コレクション

Ryūjin's Catchは、日本の豊かな海洋史を物語る貴重な文化財級の展示品を多数保有・管理しています。これらの品々は、単なる道具ではなく、先人たちの知恵と技術、そして海への畏敬の念を伝える生きた証です。

  • 江戸時代の漁具・船舶模型(文化財級30点以上)
  • 明治期の近代化を示す漁業技術資料
  • 全国各地の伝統的漁法を示す道具・写真資料
  • 古文書・絵図による当時の漁業記録
  • 現代復元による古代漁船・漁具の精密レプリカ

※一部の展示品は貸出・提携展示が可能です

最新技術による体験型展示

Ryūjin's Catchは、伝統の継承に現代のテクノロジーを駆使します。五感を刺激する没入体験を通じて、来場者に「海の記憶」を鮮やかに追体験させます。

  • VR技術による江戸時代漁村の没入体験
  • ARアプリで古代漁具の使用方法を現代に再現
  • タッチスクリーン式漁法解説システム
  • プロジェクションマッピングによる海洋環境変化の可視化
  • 音響技術による当時の海・漁港の環境音再現
VRヘッドセットを装着した来場者が、江戸時代の漁村をバーチャル体験している様子。周囲には日本の伝統的な木造家屋や漁船が見える。
VRによる没入型展示体験

教育プログラム・ワークショップ

Ryūjin's Catchでは、幅広い年齢層に対応した、体験と学びを深める教育プログラムを提供しています。海洋文化の重要性を次世代に伝え、持続可能な未来への意識を育みます。

小中学生向け

「昔の漁師さんの生活を体験しよう」

伝統漁具の模型作りや、漁村の暮らしを再現したアクティビティを通じて、海の恵みと伝統文化への理解を深めます。

高校生向け

「海洋文化から学ぶ持続可能な社会」

ディスカッションやフィールドワークを通して、海洋文化が教えてくれる持続可能性の知恵を探求します。

大学生向け

「文化人類学・歴史学的アプローチ」

専門的な視点から日本の海洋文化を分析し、歴史的変遷や地域差について深く研究する機会を提供します。

一般向け

「大人の海洋文化探求ツアー」

専門家による解説付きで、知的好奇心を満たす、奥深い海洋文化の世界を巡るツアーです。

シニア向け

「懐かしい海辺の記憶を語り合う会」

参加者それぞれの海に関する思い出を共有し、世代を超えて海の物語を紡ぎます。

プログラム予約・詳細

各プログラムの開催日程、詳細資料のダウンロード、ご予約はこちらから。

予約・詳細へ

専門的キュレーション能力

Ryūjin's Catchのキュレーションチーム。白衣をまとった海洋史研究博士と文化人類学者、学芸員が展示品の周りで議論している。
Ryūjin's Catchのキュレーション専門チーム

Ryūjin's Catchの展示キュレーションは、学術的根拠に基づいた深い洞察と、博物館運営の専門知識によって支えられています。私たちは、単なる情報の羅列ではなく、物語性を持つ展示空間を創造します。

  • 海洋史研究博士・文化人類学専門家による学術監修
  • 博物館学芸員資格者による展示設計・解説作成
  • 地域郷土史研究者との連携による地域色豊かな展示
  • 国際博物館会議(ICOM)基準に準拠した展示品管理
  • 多言語対応による国際的な文化発信

地域文化団体との連携

私たちは、日本各地の地域社会と深く連携し、独自の海洋文化の保存と発展に貢献しています。地域と共に歩み、その魅力を全国、そして世界へ発信します。

  • 全国15地域の漁業協同組合との文化保存プロジェクト
  • 地域郷土史研究会との共同調査・資料収集
  • 伝統工芸職人との技術記録・実演企画
  • 地域祭り・イベントとの連動展示企画
  • 観光協会との文化観光ルート開発
日本地図上に、Ryūjin's Catchが連携する地域が漁業組合を示すアイコンでマークされており、活動範囲の広さを示している。
地域連携マップ

展示企画・制作サービス

Ryūjin's Catchは、企画立案から開催、運営まで、お客様のニーズに合わせた最適な展示ソリューションをワンストップで提供します。

企画立案・コンサルティング

お客様のビジョンを深く理解し、魅力的な展示コンセプトを共に創り上げます。

設計・施工・運営

専門チームが設計から施工、会期中の運営まで一貫してサポートします。

デジタル・オンライン展示

VR/AR技術を活用した最新のデジタル展示や、オンラインプラットフォームでの展開も可能です。

魅力的な海洋文化展示の企画について、ぜひご相談ください

博物館、教育機関、文化施設、観光業関係者の皆様、Ryūjin's Catchが貴施設の展示を特別なものにします。

企画相談・お問い合わせ